相続対策の基本
a−09. 贈与税の配偶者控除2,000万円の活用

贈与税の配偶者控除とは何でしょうか? 受けた方がいいでしょうか?


- @ 結婚20周年を迎えた夫婦間贈与に無税の特例あり
- A 居住用なら土地でも建物でも贈与はOK
- イ. 土地の贈与と建物の贈与では、土地の贈与の方が有利。
- ロ. なぜなら、家屋の評価が下がるのに対して、土地の評価は上昇するから。
- B 現金贈与より物件贈与を
- イ. 物件の方が相続税評価額が安い。
- ロ. 贈与分を持分登記する。
- ハ. 今は2,000万円でも、インフレが続けば将来数倍になる可能性もある。
- C ただし、無条件ではなく、一定の要件が必要
- イ. 婚姻期間が20年以上の夫婦間の贈与。
- ロ. 居住用不動産か、又はそれを取得するための金銭の贈与。
- D 相続開始前3年以内の加算とその例外
- イ. 相続税法に「相続開始前3年以内に受けた贈与財産は相続税の課税価額に加算する」とあるが、この制度では加算されない上に、相続開始の年も適用される。
- ロ. 仮に贈与を受けた年に相続が開始した場合でも、翌年に申告すればよい。
