相続対策の基本
a−07. 預貯金贈与の注意点

現金や預金で生前贈与をする場合の方法と注意点について教えて下さい。


- @ 3人の家族で、1年間に110万円×3人で10年間で3,300万円がタダになる
- A 贈与は早めにはじめて長く続ける
- イ. 少額の贈与でも何年にもわたって続ければ、かなりの財産の移動が可能。
- ロ. 「連年贈与」は、贈与する金額や日時を変えるのがコツ。
- ハ. 但し、「相続開始前3年以内に贈与された財産」は相続財産に加算されてしまうので、できるだけ早く元気なうちからはじめよう。
- B 贈与税の申告あればよりベター
- イ. 贈与を受けた方は、受けた旨の意思表示が必要。
- ロ. 110万円超の贈与で、200万円〜300万円が有効。
- ハ. 300万円の贈与で贈与税はたったの19万円。
- C 通帳と印鑑は贈与を受けた人が管理していなければダメ
- イ. 通帳や印鑑は受贈者が保管し、管理しておく。
- ロ. 税務調査で、贈与者の金庫やタンスに入ったままの例が多い。
- D 相続名儀と実質所得者課税の原則では、真実の財産名儀の判定にあたっては、次の諸点を総合的に判断して行われます
- イ. 取得資金の出どころはどこからか。
- ロ. 管理の状況はどうか。
- ハ. 運用益を得た者は誰か。
- E 相続税の預貯金の税務調査
- イ. 金庫や引き出しの中には重要な物がある。
- ロ. 同居相続人の通帳も調べられる。
- ハ. 預貯金の増減は、金融機関の照会状の回答で確認済。
