相続対策の基本
a−01. 所有財産の財産評価の必要性

私は、先祖代々の土地を守るために相続税対策を考えています。
まず最初に何をすべきか教えてください。


- @ 自分の財産がいくらあるのかを把握してください
- 「相続税」は所有しているすべての財産に対して課税されます。
相続税がいくらかかるのか、知っておくことが必要です。 - A 種類別に財産の内容を把握することが大事です
- イ. 土地建物以外に預貯金、有価証券、生命保険、ゴルフの会員券等がいくらあるのか。
- ロ. 借入金や税金の未払等の債務がいくらあるのか。
- ハ. 土地、建物等からの収入が年間どれ位あるのか。
- ・・・など。
- B 財産把握のためには次の書類が必要です
- イ. 土地・家屋の名寄帳、固定資産評価証明書、航空図、公図、路線価図。
- ロ. 預貯金、有価証券、生命保険その他の財産の明細。
- ハ. 借入金の明細、預り敷金および保証金の内訳。
- ニ. 所得税の確定申告書および各種所得の収支明細書。
- ホ. 会社の決算書・申告書・勘定科目内訳書。
- C その上で財産評価をし、現状を把握します
- イ. 現在の財産の額では、相続税は一体いくら課税されるのか。
- ロ. 現状のままでは将来の相続税の負担方法はどうしたらいいのか。
- ハ. 有効活用すべき土地をどう節税対策に生かしたらいいのか。
- D 節税の対策案を作成したら、最適な方法を実行します
- イ. 現状を打破すべく、具体的な対策案を作成します。
- ロ. 対策案を作成したら「損益面」「収支面」「税金面」での効果を検討します。
- ハ. その上で、その家に合った「最適な計画案」を採用し、ただちに実行に移します。
