相続税の計算はどうなる
b−3. 相続財産の中身

相続税が「かかる財産」と「かからない財産」の中身と相続財産から「控除できるもの」と「できないもの」の区分について、
又、かかる財産の評価方法の概要について教えて下さい。


- @ 相続税がかかる財産
- 相続や遺贈でもらった財産に、相続税法上もらったと見なされる財産(生命保険金など)を加え、その中から非課税財産を除いたもの全てです。著作権のような「権利」も課税対象となります。
- A 相続税がかからない財産
- B 課税遺産を算出する場合に、相続財産から控除できるものとできないものの区分
- C 相続税がかかる財産
仏壇・仏具・墓地・墓石・霊廟 |
国や地方公共団体へ寄付した財産 心身障害者共済制度に基づく年金受給権 公益事業用財産 |
一定額の死亡保険金(500万円×法定相続人数) 一定額の死亡退職金(500万円×法定相続人数) |
相続財産から 「控除できるもの」 | 相続財産から 「控除できないもの」 |
---|---|
ア. 相続開始時に現存する借入金・買掛金など | ア. 墓地などの取得に対する債務 |
イ. 被相続人の未払い所得税・住民税・固定資産税など | イ. 法事、香典返しの費用 |
ウ. 未払い入院費・治療費 | ウ. 公益事業用財産の取得に対する債務 |
エ. 葬式費用・お通夜費用 |
土 地 | * 田・畑(耕作権・永小作権を含む) * 宅地(借地権を含む) * 山林 * その他の土地 |
---|---|
家 屋 | * 家屋 * 構築物 |
事業(農業)用財産 | * 機械・機器・農機具 * 什器・備品 * 商品・製品・半製品・原材料・農産物など * 売掛金 * 受取手形 * 電話加入権 |
有価証券 | * 株式・出資 * 公債・社債 * 投資・貸付信託受益証券 |
現金・預貯金 | * 現金・小切手など * 預貯金・無尽・金銭信託 |
家庭用財産 | * 家具・什器・備品など * 書画・骨董 |
その他の財産 | * 生命保険金など * 生命(損害)保険契約に関する権利 * 退職金・功労金など * 定期金(年金)に関する権利 * 立木 * 3年以内の生前贈与財産 * 船舶・自動車 * 貸付金・未収入金・その他 |
